コンテンツへスキップ

当事者の方はこちら

生きづらさってなんだ
Book a Free Consultation

無料相談のご案内

無料相談のご予約について

生きづらさを抱えて悩んでいる方へ。
 
 
バルネラブルではこんな相談ができます!!

就労するために、生活習慣を見直したい。

コミュニケーションがうまくなりたい。

転職したい。

履歴書・職務経歴書の書き方が知りたい(見直したい)

現在の職場を続けたいけど、相談できる人がいない。

自分に合った職種や職場を知りたい。

6回まで30分無料!

相談はオンライン面談(ZOOM)またはメールで対応!

ご予約の際は注意事項を必ずご確認ください。

ご相談予約にはアカウント登録が必要となります。
ご登録いただきますと、30分のご相談が5回無料になるクーポンを差し上げております。

AJAX通信に失敗したか、nonceの検証に失敗しました。 このエラーが繰り返し発生する場合は、セキュリティ関連のプラグインによってアクセスがブロックされている可能性があります。 「公開ページでのAJAX通信のURLを選択」と「公開ページでのAJAX通信でNonceの値の検証で使う関数を選択」の値の変更をBooking Package > 一般設定で行ってください。

アカウント登録
ログアウト
プロフィールを編集
予約履歴
Subscribed items
新規登録
close
プロフィール
close
予約履歴
close
ID 予約日時 カレンダー 状態
予約の詳細
close
予約の詳細
サービスを選択してください
サービスの詳細
下記のアドレスに認証コードを送信しました。 認証コードを入力してください。

ブログ

④必要なのは『知恵』である

より良い支援を受ける為には、支援員に依存する事を避け、当事者である障害者が主体性を持つ必要がある。
知識がないと物事の選択が出来ないので、主体性や意志決定力を持つ為には知恵が不可欠である。
本来、当事者と支援者は、自律神経などの生物学的な知識を押さえた上で、個人の障害特性を理解していくことが求められる。

③たまには先生の言うことを聞かないでみる

就労移行支援事業所で働く職員は、介護を含め接客出身者が多く、事務作業のノウハウを持っている人間や、利用者相手にダメな事をダメと言える人間が少ない。
医者は、特殊な環境下で仕事をしている為、一般的な社会組織で働くことがどういうことなのか、わからないことが多い。
就労移行の職員や医者等の福祉関係者が、体験して得た「生きた知識」を持ち合わせているとは限らないので、「先生が言ってるんで、やめます」と、全ての意見を鵜呑みにしなくてもよい。

②福祉が教えてくれないコト

障害者雇用の「現場」に精通するF氏が当事者が社会に出て仕事をしていくためには、本人及び障害者就労の支援員に何が求められるのか。本当のコトを語った。
当事者には、一見地味な作業も、正確さと気遣いが求められる。資格を持っている=仕事ができるではない。
当事者は障害者雇用で仕事をする上で、「状態が不安定になってはいけない」わけではなく、「不安定になっても対処ができ、復調ができる人材」が理想である。
支援者は、言わば営業マン。「配慮」といって企業側に責任を負わせるような態度は「営業マン失格」なのではないか。
支援者は企業に対し、当事者の得意・不得意、特性上の注意点、定着支援についてを具体的に説明できることが本来の姿である。

事業説明1

アドバイザー紹介

山崎

山﨑

当社代表

一般企業での管理部門・工場勤務経験(6年)
就労移行支援事業所にて就労支援
 ー発達障害専門:1年
 ー精神・知的障害:2年
障害者グループホーム(共同生活援助)立ち上げ役員
 ー就労・生活支援:2018年4月より~現在
NPO法人にて、社会になじめない若者世代(15~23歳)の就労・生活支援
 ー就労・生活支援:2021年6月より~現在

※障害の有無にかかわらず「生きづらさを抱える当事者」の支援を様々行ってきました、障害や引きこもりの支援もそうですが、LGBTQの団体とのつながりもあり、幅広く企業様悩み事をサポートできます。

江口

江口

精神保険福祉士

・大手メーカーで事務職の傍ら劇団の制作スタッフとしてマネジメントを担う(5年)

・結婚、出産を経て、某都市銀行勤務(8年)

・福祉業界へ転身、就労移行支援事業所(6年)

・現在、都内企業に勤務、障がい者の雇用サポートを行なっている

(主に精神障害、発達障害、知的障害の方の就労支援)

三浦

三浦

介護福祉士
相談支援専門員

・アパレル企業販売員(約10年)

並行して療養病棟でのボランティア、放課後デイサービスでアルバイトをはじめ福祉に興味を持つ。

→障害者支援の道へ

・就労移行支援、就労継続A型、就業・生活支援センター、それぞれの立場からの就労支援(主に精神障害者)を学ぶ。(5年)
・相談支援事業所にて、特定相談支援、居宅介護支援、地域移行支援、自立生活援助を行う。精神障害者だけでなく、身体障害者、重度知的障害者の支援や、生活困窮者の生活支援、触法障害者の社会復帰支援などに携わる。
・中小企業への障害者雇用促進事業に携わり、企業支援を行う。(3年)
・医療への就労支援セミナー、企業向け障害理解セミナーなど実施